早上好,Buenos dias、おはようございます。私は現在中国語、フランス語、英語、スペイン語を継続して勉強しています。英語に関してはほとんど辞書を使わなくても大丈夫になりましたが、それでもやはり辞書はあった方が安心ですし、中国語、フランス語についてはまだまだ辞書が必要です。これだけ複数の言語を勉強していると、辞書もそれだけそろえなければいけないんですよね(笑)。
皆さんも、

という方や、

という人も多いのではないでしょうか。そこで、今回は多言語学習者にお勧めの辞書紹介と、それぞれの詳しい比較を行っていきたいと思います!
結論から言うと、CASIO 2018年モデルが最もお勧めです。ベトナム語を勉強するのでない限り、CASIOの購入をお勧めします。なお、CASIOの電子辞書2018年モデルはまだ市場で販売されていますが、すでに生産終了しているようですのでいずれ販売も終了してしまうでしょう。購入するなら早めをお勧めします。
ここで紹介する電子辞書はメジャー言語のみで、マイナー言語については電子辞書を見つけることが難しいので、引き続き紙の辞書を使うしかないのかなぁとも思います。もし、ここに紹介している言語以外で電子辞書があったらコメント欄などで教えていただけると幸いです。
マルチランゲージ対応電子辞書
1か国語(例えば英語や、中国語)だけを勉強するのであれば、専用の電子辞書で十分です。しかし、それ以外にも3か国語、4か国語と勉強する場合、すべて一つの辞書で対応できたらめちゃくちゃ便利じゃありませんか?そんな夢のような機能がそろっていて、かつ安く購入できるのがCASIOの電子辞書なのです。マルチリンガルを目指すのであればぜひCASIOの電子辞書を購入しましょう。
電子辞書の二大メーカー、カシオとシャープ、どちらも追加コンテンツで辞書を追加できまが、若干の違いやそれぞれ特徴があるので、違いを表でわかりやすくまとめてみました。
CASIO 2018年モデル | CASIO 2020年モデル | SHARP Brain | |
対応言語 | 9か国語 | 9か国語 | 8か国語 |
追加方法 | CD、SDカード | ダウンロードのみ | ダウンロード、SDカード |
その他 | ロシア語、ポルトガル語あり | ロシア語、ポルトガル語あり | ベトナム語あり |
この中で最もお勧めなのはCASIO 2018年モデルです。旧モデルになりますが、追加コンテンツなどの価格を考慮すると最もお得なのが2018年モデルなのです。
例えば、フランス語の追加コンテンツですが、CDで追加する場合、メーカー小売価格が6,980円+税なのに対し、ダウンロード版は10,000円+税となり、3,000円も異なります。
加えて、旧モデルは型落ちで電子辞書本体も安くなっているので、トータルで見ると非常にお得なのです!
まだ生産はされているようですが、旧モデルなので必要な方は早めに購入することをお勧めします。
追加可能言語
カシオもシャープも、マルチランゲージ対応ですが対応言語や辞書の追加方法が異なります。そこで、それぞれの対応言語を表でわかりやすくまとめてみました。
CASIO | SHARP | |
英語 | 〇 | 〇 |
ドイツ語 | 〇 | 〇 |
フランス語 | 〇 | 〇 |
スペイン語 | 〇 | 〇 |
ポルトガル語 | 〇 | × |
イタリア語 | 〇 | 〇 |
ロシア語 | 〇 | × |
中国語 | 〇 | 〇 |
韓国語 | 〇 | 〇 |
ベトナム語※ | × | 〇 |
上記の表を見ていただければわかる通り、CASIOのほうが豊富なコンテンツを提供していることがわかります。ベトナム語を勉強するという人でない限り、CASIOのほうが多く辞書がそろっていますのでこちらを購入しましょう!
ちなみに、言語以外にも下記のようなコンテンツが追加可能となっています。
- 広辞苑
- 日本国語大辞典
- 全訳古語辞典
- 日本歴史大辞典
- 生物辞典
- 高校数学解放辞典
- 今日の治療薬
- 南山堂 医学大辞典
- 岩波 理化学辞典
- 介護福祉用語辞典
おすすめの電子辞書
では具体的にCASIOの中でマルチリンガルにお勧めの電子辞書をいくつかピックアップしていきたいと思います。マルチリンガルを目指していて、複数の辞書を一台の電子辞書で使いたいという場合はCASIOのもしくはXD-Zシリーズ(2018年モデル)、もしくはXD-SXシリーズ(2020年モデル)を選択しておきましょう。
ココがポイント
前述したように、CASIO 2019年モデルは追加コンテンツはダウンロードのみの提供になり、CDで提供されているコンテンツと比較すると高めになっています。価格面を考慮するのであれば、2018年モデルが総合的に非常にお勧めです。
英語+外国語を目指している人におすすめ
まず紹介するのが、CASIOの英語モデル XD-Z9800です。マルチリンガルを目指しているとはいえ、英語はやはり重要になりますよね。そこで、英語を中心にしつつ、第2、第3の外国語を学びたいという人におすすめなのがXD-Z9800です。
こちらは、英語関連の辞書が27コンテンツも入っています。通常の辞書以外にも、カタカナで引くスペリング辞書や、ロイヤル英文法といったものまでそろっているので、英語を極めたい人にはおすすめの辞書です。
また、辞書だけでなく、TOEFLやTOEICに対応した単語帳や練習問題なども含まれているので試験対策もこれでばっちりです。さらに詳しい内容についてはCASIOのサイトをご確認ください。
勿論、こちらの電子辞書は追加コンテンツに対応していますので、購入後追加コンテンツでフランス語辞書やロシア語辞書を追加することが可能です。
英語+中国語でのトライリンガルを目指している人へお勧め
最近では日本でもだいぶ中国語を学ぶ人が増えてきましたね。中国の経済成長に伴い、中国語の需要が伸びているのも背景にあるのかもしれません。中国語話者は10億以上といわれており、第一言語としては最もポピュラーな言語です。そのため、英語×中国語はビジネスにおいて最強とも言われています。実際、中国語×英語ができる日本の人材は少なく、多くの場合中国人を雇っているのが現状ですが、やはり日本人で中国語×英語ができるとかなり重宝されること間違いなしです。
中国語+英語でトライリンガルを目指す場合、重要になるのはどちらをメインの言語にするかです。電子辞書についても、単語を調べるだけであれば追加コンテンツでも十分ですが、メインで使う言語を中心に考えたほうが使い勝手という意味ではよいです。
中国語+英語を目指す人に圧倒的にお勧めなのは、CASIOの中国語モデル XD-Z7300です。こちらのモデルは中国語モデルでありながら、英語系の辞書も充実しているので中国語×英語でトライリンガルを目指す人に非常にお勧めの一台になっています。
ビジネスでの活用+マルチリンガルを目指している人へおすすめ
次に社会人におすすめなのがビジネスモデル、XD-Z8500です。不動産ビジネス、会計監査や経済、経営用語が含まれていますので、語学だけでなくビジネスでの場面でも活躍が期待できます。外国語としては、英語の辞書が一通りそろっていますし、社会人に必要なTOEICの単語帳なども含まれているので、英語に関しても十分そろっています。
こちらももちろん追加コンテンツ対応です。ちなみに私が使っているものこちらの辞書です。
学生へおすすめ
高校生の方で、将来マルチリンガルを目指そうと思っている方はXD-Z4800がおすすめです。
2020年から始まる入試英語外部試験で一番有利とされる英検の辞書もそろっていますし、現在の6教科&センター試験にも対応しています。古語や生物、地理といったセンター試験の科目は基本的にカバーできるようになっています。長期的な視点で、大学入学後、英語以外の第2外国語に力を入れたい、という高校生、受験生はまずはCASIOのXD-Z4800を購入しておきましょう。
大学入学してから、第2外国語の辞書が必要になった際は追加コンテンツで追加すれば完璧です。
まとめ
ここではマルチリンガルを目指す方におすすめの電子辞書を3つほど紹介しました。私が使っているのはXD-Z8500です。現在、スペイン語、ハングル、中国語、フランス語の4つの辞書を入れて使っています。わからない単語があるとき、スペイン語でも、英語でも、フランス語でも、中国語、ハングルでも一つの辞書で調べられるので非常に便利です。
マルチリンガルを目指す方への推薦辞書を紹介しましたが、マルチリンガルではなく、一つの言語を極めたい!という方はあえてこちらの辞書を選ぶ必要はありません。専門的に翻訳や通訳をするというのであれば、やはりその言語に特化した電子辞書を使ったほうがいいでしょう。
なお、CASIOのXD-Zシリーズであれば基本的に追加コンテンツでいくらでも辞書を追加できます。マルチリンガルを目指す人もそうでない人も、辞書選びで迷ったらとりあえずCASIOのXD-Zシリーズを購入しておきましょう。